平泉・中尊寺にある御朱印所は全部で11ヶ所、いただける御朱印の種類は13種類です。
中尊寺の敷地は広く、観光などで時間が限られている場合は、効率よく回る必要があります。限られた時間内で御朱印めぐりが出来るよう、わかりやすくまとめてみました。
もくじ
御朱印所の回り方と注意点
直書きの御朱印所は青、書置きの御朱印所は赤で色付けしています。
その場合は「金色堂」内で、御朱印帳を購入する必要があります。
管理人は過去に2回訪れていますが、それでも全ていただけていません。その場合は、潔く諦めましょう。
弁慶堂
- 書置きのみ
- 御朱印代300円
- 弁慶堂にはオリジナルの御朱印帳もあり
地蔵堂・積善院
- 直書きしていただけました
- 御朱印代300円
地蔵堂の後ろに「道祖神」が祀られています。こちらの御朱印もいただけます。
- 直書きしていただけました
- 御朱印代300円
※地蔵院・積善寺の御朱印は、担当者によっては「書置き」対応になる可能性もあります。
薬師堂
残念ながら御朱印所が開いておらず、御朱印をいただけませんでした。
- 書置きのみ
- 御朱印代300円
中尊寺本堂
- 直書きしていただきました
- 御朱印代300円
こちらにも中尊寺オリジナル御朱印帳が販売されていますが、本堂で購入した御朱印帳では金色堂の見開きバージョンの御朱印はいただけません。
限定御朱印が欲しい場合は、「金色堂」内で御朱印帳を購入する必要があるので注意してください。
峰薬師堂
御朱印所の記載がないため、いただき忘れました。無念。
- 書置きのみ
- 御朱印代300円
大日堂
- 直書きしていただけました
- 御朱印代300円
讃衡蔵
こちらで御朱印をいただくには、『金色堂』と『讃衡蔵』の共通入場券が必要です。(800円)
御朱印帳を持参している場合は、入場口にて先に御朱印帳を預けます。番号札をもらい、ミュージアム内を見学後、出口で番号札と引き換えます。
御朱印代は出口にて。
- 直書きしていただけます
- 御朱印代300円
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]数年に一度、秘佛の『一字金輪佛頂尊』が開帳されます。その時には特別な限定御朱印がいただけます。
金色堂
こちらで御朱印をいただくには、『金色堂』の入場券が必要です。(※讃衡蔵との共通券)お堂の外にも授与所がありますが、御朱印は金色堂内でもらえます。
持参の御朱印帳の場合は「片面のみ」、中尊寺オリジナルの御朱印帳を購入した場合は「見開き」の御朱印がいただけます。
- どちらも直書きしていただけます
- 御朱印帳2000円(御朱印代込み)
- 御朱印のみの場合300円
阿弥陀堂
残念ながらいただいていません。
- 書置きのみ
- 御朱印代300円
弁財天堂
以前は「千手観音(経堂)」の御朱印もいただけたようですが、現在はありません。
- 書置きのみ
- 御朱印代300円
白山神社
中尊寺にある神社です。お寺の中に神社があるのは、神仏習合期の名残です。
- 直書きしていただけます
- 御朱印代300円
中尊寺の近くで御朱印がもらえる場所
- 毛越寺(もうつうじ)
- 達谷窟(たっこくのいわや)
- 高館義経堂(たかだちぎけいどう)
- 熊野三社(くまのさんしゃ)
『平泉』には、御朱印めぐりの見逃せないスポットがたくさんあります。
中尊寺だけでも広大なので、じっくり参拝しようとすると時間がいくらあっても足りません。観光などで立ち寄った際は、効率よく御朱印めぐりをしてくださいね!