絵馬とは、祈願内容を書いて神に奉納するもの捧げものです。
絵馬の原型は、神に奉納した「神馬(じんめ)」です。それが転じて、木版に馬の絵を描いて、祈願の言葉を添えるようになりました。
スポンサーリンク
なぜ馬なの?意味はあるの?
この投稿をInstagramで見る
昔、馬は重要な輸送手段・労働力でした。
日本人の生活に欠かせない馬は「神の乗り物」として大事にされ、かつて神社には生きた馬を奉納していました。
ですが馬は非常に高価なため、奉納するには負担が大きく、また神社側でも神馬の世話にはたくさんのお金が必要でした。
そのため、神馬を奉納する習慣は少しずつ簡略化され、次第に駒形や神馬の絵を描いた木版を奉納するようになりました。
これが現在の絵馬の原型です。
室町時代には絵馬堂が建てられ、大きな額に神馬の絵が掛けられるようになります。
更に江戸時代になると、馬以外にもさまざまな図柄を描いた絵馬が出回るようになり、その慣習が現在につながったようです。
今では祈願する内容によって、様々な絵馬を奉納するようになりました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク