初穂料とは、神様に奉納する金銭のことです。
「初穂(はつほ)」は、その年に初めて収穫されたお米のことです。
昔は「初穂」を神前に供え、豊作を神様に感謝していました。
その名残で、神社でお金を払う時には、代金や値段といわずに「初穂料」といいます。
ちなみに神社で授与品(御朱印やお守りなど)をいただく時には
「いただく・授かる」「分ける・授ける」
「買う」「売る」
などの言葉を使います。
神社の授与品は、神様にお金を奉納することで、神様の力を分けていただくという意味があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク