慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院です。
江戸時代には3ヵ院48坊からなる一山寺院を形成し、鎮護国家や除災招福を願う祈願寺として出羽国最大の寺院でした。
その歴史は古く、約1300年の歴史をもつ山形の古刹として知られています。
スポンサーリンク
慈恩寺はどんなお寺?
伝承によれば神亀元年(724)、行基がこの地を選び、天平18年(746)に聖武天皇の命によりバラモン僧・菩提僊那(ぼだいせんな)が寺院を建立したのが始まりとされています。
ふくれん
菩提僊那はインドの司祭の家に生まれ、中国に渡って日本にやってきた仏教の伝導師的な僧侶
※実際の研究では、慈恩寺の始まりとなる寺を開いたのは奈良仏教系の僧侶ではないかとされ、平安初期の9世紀頃の創建と考えられています。(諸説あり)
修験による檀家をもたない祈願寺として、江戸時代には3ヵ院48坊からなる東北地方を代表する出羽国の宗教・文化の一大拠点でした。
慈恩寺は若返りの寺
実は慈恩寺は、「若返り」にご利益があると噂の知る人ぞ知るパワースポット。
本堂入口に置かれている「鋳鉄仏餉鉢(ちゅうてつぶっしょうばち)」に頭を入れると、若返りに効果があるんだとか!
いつまでも若くいたいと願う人々が、鉢の前に膝をついてお辞儀をするように頭を入れていくそうですよ。
鉢自体も慶長11年(1606)に造られた貴重な一品です。外側の細部の装飾は、当時の技術力の高さを物語っています。ぜに頭を入れる際には、外側にも注目してみてください。
慈恩寺の御朱印
慈恩寺でいただける御朱印は、3種類です。
- 本堂内の授与所にて、いただくことが出来ます。本堂内を拝観するには拝観料(500円)が必要ですが、御朱印だけ頂くことも出来ます。
- 直書きしていただけますが、対応できる方が不在の時は書置きになるそうです。
- オリジナルの御朱印帳はありません。
ふくれん
拝観料を払うと、ガイド付きで詳しくお堂内を案内してくれるよ!おすすめです!
本堂(弥勒堂)

直書き、御朱印代300円
不動堂

直書き、御朱印代300円
薬師堂

直書き、御朱印代300円
「出羽名刹三寺まいり」もおすすめです!

山形の御朱印まとめ山形県の御朱印情報を写真付きでまとめています。エリア別に確認できるので、御朱印集めの参考にしてください。...
慈恩寺へのアクセス
- TEL: 0237-87-3993
- 所在地:山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31番地
参拝可能時間
- 8:30~16:00(予告なしに変更の場合あり)
駐車場
- あり(無料)
スポンサーリンク
スポンサーリンク