蔵王連峰・刈田岳にある刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、刈田岳山頂の標高1758メートルの高地にある神社です。
山麓の遠刈田温泉にある刈田嶺神社と対になっており、山頂にある神社を「奥宮」、山頂の麓にある同名社を「里宮」と呼びます。
奥宮には夏季しか参拝することが出来ない為、「夏しか行くことの出来ない神社」といわれており、神社の御神体は夏季には奥宮に、冬季には里宮に季節鎮座をする珍しい神社です。
スポンサーリンク
刈田嶺神社・奥宮の神様
ご利益
- 諸災祓い
- 怨敵退散
- 所願成就
- 家内安全
どんな神社?
山頂の刈田嶺神社がある刈田岳は、神仏分離以前はもともと修験道の霊場でした。
刈田岳のふもとには「願行寺」という48坊を抱える大寺院があり、当時、山頂には蔵王大権現社という小さな社があるだけでした。(後に願行寺は衰退)
江戸時代になると「蔵王の御山詣り」が人々の間で流行し、願行寺が廃れたあとに残っていた「嶽之坊(だけのぼう)」という小寺院が参詣路を管理し、参拝者を蔵王大権現社まで導きました。
蔵王山は積雪が深く、冬季の間は参詣することができなかったため、いつの頃からか遠刈田温泉に御旅宮(おかりのみや)という社ができ、祭神を季節遷座するようになったそうです。
※御旅宮が現在の遠刈田温泉にある刈田嶺神社(里宮)
のちに明治の神仏分離政策によって刈田嶺神社と名を改めましたが、現在も蔵王信仰の中心的な存在として山頂に鎮座しています。
刈田嶺神社・奥宮の御朱印
- 受付時間不明
- 初穂料300円
- 直書きでいただけます
【宮城】蔵王エリアで楽しむ御朱印めぐりコース蔵王連峰の雄大な自然に包まれた「蔵王エリア」は、エメラルドグリーンに輝く山頂のお釜や風情たっぷりの遠刈田温泉街など、観光やレジャーで人気...
オリジナル御朱印帳
- 初穂料1200円、御朱印代別途300円
- 他にも夏の御釜デザインバージョンがあります
- 刈田嶺神社・里宮でも購入可能
宮城の御朱印まとめ宮城県の御朱印情報を写真付きでまとめています。エリア別に確認できるので、御朱印集めの参考にしてください。...
刈田嶺神社・奥宮へのアクセス
- TEL:0224-34-2620
- 所在地:蔵王連峰刈田岳山頂
- アクセス:JR白石蔵王駅から蔵王刈田山頂行きで1時間40分
参拝可能時間
例年11月上旬~4月下旬は、蔵王エコーラインの冬期通行止めのため参拝できません。
駐車場
- あり
- 蔵王ハイライン(有料道路)を通行するため、通行料が必要です。(普通車540円/駐車料金込み)
スポンサーリンク
スポンサーリンク