刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、蔵王連峰・宮城県側の山麓にある神社です。
蔵王の山頂にある刈田嶺神社と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、山麓にある神社を「里宮」と呼びます。
刈田嶺神社(里宮)は遠刈田温泉街の一角にあり、古くから信仰登山の拠点にもなっています。
スポンサーリンク
刈田嶺神社・里宮の神様
ご利益
- 諸災祓い
- 怨敵退散
- 所願成就
- 家内安全
どんな神社?
刈田嶺神社・里宮は、山の神・蔵王大権現(蔵王大神)をご神体とする神社です。
昔、蔵王一帯は山岳信仰が盛んで修験道の道場として栄え、このあたりにもたくさんの寺院がありました。
「願行寺」という寺院が東の麓にあり、平安時代には48坊もの寺院を抱えるほどの大寺院だったと伝わっています。
のちに願行寺は戦国時代末期に廃れてしまいましたが、「嶽之坊(たけのぼう)」という小寺院は残り、蔵王山頂の蔵王大権現社に通じる参詣路を管理しました。
江戸時代以降「蔵王の御山詣り」が流行し、多くの参拝者を山頂の蔵王大権現社まで導いたそうです。
明治の神仏分離の時期に、山頂の蔵王大権現社と嶽之坊は一つになり、やがて刈田嶺神社と称するようになりました。
※正確には冬季に参拝するためにあった「御旅宮(おかりのみや)」という社と「嶽之坊」が一緒になりました。
刈田嶺神社・里宮の御朱印
- 受付時間不明
- 初穂料300円
- 直書きしていただけます
- 不在の場合あり
ふくれん
複数回訪れていますが、まだ社務所の開いている日に参拝できていません・・・!
【宮城】蔵王エリアで楽しむ御朱印めぐりコース蔵王連峰の雄大な自然に包まれた「蔵王エリア」は、エメラルドグリーンに輝く山頂のお釜や風情たっぷりの遠刈田温泉街など、観光やレジャーで人気...
オリジナル御朱印帳
- 初穂料1200円、御朱印代別途300円
- 他にも夏の御釜デザインバージョンがあります
- 刈田嶺神社・奥宮でも購入可能
宮城の御朱印まとめ宮城県の御朱印情報を写真付きでまとめています。エリア別に確認できるので、御朱印集めの参考にしてください。...
刈田嶺神社・里宮へのアクセス
- TEL:0224-34-2620
- 所在地:刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
参拝可能時間
- 参拝のみ終日可能
駐車場
- なし
- 神社の鳥居正面に遠刈田温泉街の観光用駐車場あり(無料)
スポンサーリンク
スポンサーリンク