宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、明治維新から大東亜戦争までの戦役における郷土出身者、あるいは縁故のある戦死・殉難者約5万6千柱を祀る神社です。
別宮の浦安宮には、仙台藩祖である伊達政宗を祀っています。
また仙台城址跡の隣に鎮座しているため、観光地としても人気のスポットです。
スポンサーリンク
もくじ
宮城縣護國神社の神様
- 国事殉難者
ご利益
- 平和安泰
- 家内安全
- 交通安全
- 商売繁盛
- 病気治癒
どんな神社?
宮城縣護國神社は招魂社(しょうこんしゃ)といって、国家の為に殉難した死者を祀るための神社として、日露戦争中の明治37年(1904)に青葉城本丸城址に創建されました。
昭和20年7月の仙台大空襲の戦火で一度は全焼してしまいましたが、昭和33年(1958)に伊勢神宮別宮「風宮(かぜのみや)」の旧社殿を移築して復興を果たしています。
ちなみに神社は仙台城に鎮座していますが、戊辰戦争で政府軍に占領されてから第二次世界大戦後まで、政府の軍事拠点がおかれていた場所です。
そのため、天皇・朝廷・政府側の立場で命を捧げた人々を祭神としており、戊辰戦争に負けて賊軍となった仙台藩の関係者は祀られていません。
ふくれん
仙台のために戦った仙台藩士は、瑞鳳殿に祀られているよ!
宮城縣護國神社の御朱印

- 受付時間8:00~17:00(予告なしに変更の場合あり)
- 初穂料500円
- 直書きしていただけます

宮城の御朱印まとめ宮城県の御朱印情報を写真付きでまとめています。エリア別に確認できるので、御朱印集めの参考にしてください。...
オリジナル御朱印帳
オリジナルの御朱印帳あり。
災い封じの赤いひょうたん
さらには良くない気を封じる化けつ(けさつ)の効果があり、金運、開運、魔除け、無病息災などのご利益がある縁起物です。
ふくれん
宮城縣護國神社で人気の災い封じのひょうたん!災い事をひょうたんに封じ込めることができますよ!
宮城縣護國神社へのアクセス
- TEL:022-223-7255
- 所在地:宮城県仙台市青葉区川内1
- 交通:JR仙台駅から仙台市観光バス「るーぷる仙台」で約20分
参拝可能時間
- 参拝のみ終日可能
- 授与所は8:00~17:00まで(予告なしに変更の場合あり)
駐車場
あり(150台)
- 最初の1時間400円(※2019年8月1日から500円)
- 以降30分毎に200円
営業時間/8:30~17:00(土日8:00~季節により変動あり)
スポンサーリンク
スポンサーリンク