大崎八幡宮は慶長12年(1607)、伊達政宗によって創建されました。
豪華絢爛な社殿は安土桃山時代の遺構で、現存する最古の権現造りとして国宝に指定されています。
仙台藩時代から厄除け、除災招福、安産の神として信仰され、仙台で最も代表的な神社の一つです。
スポンサーリンク
もくじ
大崎八幡宮の神様とは?
ご利益
- 開運・厄除け
- 合格・必勝祈願
- 子育て・安産
- 子孫繁栄
- 家内安全
どんな神社?
神社の創祀ははっきりしていませんが、征夷大将軍・坂上田村麻呂が大分県の「宇佐神宮」から現在の岩手県奥州市に神様を招き、祀ったことが始まりとされています。
室町時代に現在の宮城県大崎市に社を遷したことに由来し、大崎八幡宮と呼ばれるようになりました。
のちに仙台を伊達政宗が治めるようになると、政宗は「家臣・仙台に暮らす庶民の平安・幸せ」を願い、仙台の街を守る総鎮守としての大崎八幡宮を造営したといわれています。
大崎八幡宮の建設にあたって、全国各地から名高い宮大工を呼び寄せ、約12年の歳月をかけて完成させました。
ふくれん
あまりにも豪華で美しい社殿は評判を呼び、日光東照宮の建築にも影響を与えたといわれているよ!
大崎八幡宮の御朱印
- 受付時間6:00~18:00(予告なしに変更の可能性あり)
- 初穂料300円
- 直書きしていただけます
- 繁忙期・時間によっては書置き対応
宮城の御朱印まとめ宮城県の御朱印情報を写真付きでまとめています。エリア別に確認できるので、御朱印集めの参考にしてください。...
オリジナル御朱印帳
御朱印帳代2000円、御朱印代別途
縁起物の青いだるま・松川だるま
古くから仙台庶民に縁起物として親しまれる松川だるま。
仙台のお土産品としてもメジャーです。仙台駅などでも購入できますが、ここ大崎八幡宮でも出会うことが出来ます。
大崎八幡宮では、一番小さいサイズで1000円程度で購入することが出来ます。
大崎八幡宮へのアクセス
- TEL:022-234-3606
- 所在地:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
- 交通:JR仙山線国見駅・東北福祉大前駅より徒歩15分
参拝可能時間
- 参拝のみ終日可能
- 授与所は6:00~18:00まで(予告なしに変更の可能性あり)
駐車場
- あり(無料)/利用可能時間6:00~18:00
スポンサーリンク
スポンサーリンク