宮城県白石市にある神明社(しんめいしゃ)は、戦国時代から江戸時代にかけて伊達家に仕えた武将、片倉小十郎の居城であった白石城址に隣接する神社です。
神社の創建は平安時代の大同2年(807)と古く、白石の鎮守として多くの市民に親しまれています。また神明社は片倉家の崇敬社でもありました。
スポンサーリンク
神明社の神様
伊達政宗・片倉小十郎景綱も合祀されています。
ご利益
- 諸願成就
- 除災招福
- 家内安全
- 交通安全
- 商売繁盛
- 学業成就
- 縁結び
どんな神社?
白石神明社の始まりは平安時代の大同2年(807)と古く、征夷大将軍・坂上田村麻呂がこの地に神様をお招きし、祀ったことが始まりと伝わっています。
藤原秀衡、蒲生氏郷、上杉景勝の家臣・甘糟備後清長など、時の武将たちからも崇敬された由緒ある神社です。
伊達政宗が白石城を攻め落としてからは、伊達政宗の側近・片倉小十郎が白石領を治めるようになり、以来、片倉家の崇敬社として手厚く保護されてきました。
当時は白石市長町に鎮座していましたが、明治の白石町大火の火事で焼失。
現在の本殿は、明治33年に現在の白石城二の丸跡に造営されたものです。
神明社の御朱印
- 受付時間9:00~17:00(時間変更あり)
- 初穂料300円
- 直書きでいただけます
オリジナル御朱印帳
白石神明社のデザインについては、白石観光協会の公式サイトで確認できます。
ちなみに白石城の「御城印」も公式サイトでみることが出来ます。
宮城の御朱印まとめ宮城県の御朱印情報を写真付きでまとめています。エリア別に確認できるので、御朱印集めの参考にしてください。...
神明社へのアクセス
- TEL: 0224-25-1180
- 所在地:宮城県白石市益岡町1-17
- 交通:JR白石駅より徒歩15分
参拝可能時間
- 参拝のみ終日可能
駐車場
- なし
- 周辺の「城下広場駐車場」「益岡公園駐車場」が利用可能(無料)
スポンサーリンク
スポンサーリンク