宮城県岩沼市にある竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、日本三稲荷の一社に数えられる宮城県内屈指のパワースポットとして人気のある神社です。
別名「竹駒稲荷」とも呼ばれ、衣食住の守護神を祀ることから、家内安全や商売繁盛を祈願する参拝者が連日多く訪れます。
竹駒神社の神様
ご利益
- 家内安全
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 安産祈願
- 厄除け・開運
どんな神社?
竹駒神社は京都府の伏見稲荷大社、茨城県の笠間稲荷神社と並び、日本三稲荷の一つに数えられる格式ある神社です。その歴史は古く、創建は平安時代初期の842年までさかのぼります。
世界遺産で知られる平泉藤原三代(中尊寺金色堂)や、歴代の仙台藩主からも崇敬され、現在に至るまで多くの人々の信仰をあつめています。
毎年、正月三が日には県内外からのべ50万人の参拝客が訪れ、鹽竈神社と並び宮城県内で最も初詣客が多いことでも有名です。
ちなみに竹駒神社の旧称は「武隈明神(たけくまみょうじん)」。
現在の社名は「たけくま」がなまって、「たけこま」と呼ばれるようになったといわれています。
竹駒神社で最もパワーの集まる「奥宮」
宮城県内屈指のパワースポットとして知られる竹駒神社。
多くの人が拝殿で参拝を済ませてしまいがちですが、実は最もパワーが集中すると噂されているのが拝殿の奥に潜む「奥宮」なんです。
重厚な佇まいの拝殿に目を奪われがちですが、よーく見ると奥宮に続く鳥居を見つける事が出来ます。
奥に続く参道の先には竹駒神社の奥宮がありますので、そちらにも合わせて参拝をすることをおすすめします。
そして参道奥の中でも最も注目したいのが、命婦社の石祠です。
命婦社のご祭神は、稲荷神の神使(しんし)である神狐様。三つの如意宝珠は、竹駒神社の三柱の祭神を表しています。
つまり神様の使いである狐にお願い事をすることで、直接、神様に私たちのメッセージを届けてくれる凄い場所。
そのため、竹駒神社で一番パワーが集中する場所がここだと噂され、知る人ぞ知る、密かな人気スポットになっているんです。
竹駒神社の御朱印
- 受付時間9:00~16:30
- 初穂料300円
- 直書きしていただけます
- 例年1月1日~15日まで書置きのみ
オリジナル御朱印帳
初穂料1500円
竹駒神社へのアクセス
- 所在地:宮城県岩沼市稲荷町1-1
- TEL:0223-22-2101
参拝可能時間
- 開門6:00~閉門17:00
- 社務所:9:00~16:30
駐車場
- あり(無料)