出羽名刹三寺まいりは、悪縁切りの「立石寺」、縁結びの「若松寺」、若返り信仰の「慈恩寺」の山形県を代表する三寺をめぐるコースです。
日本遺産と3寺御朱印コース

山形県を代表する3つの寺院と御朱印集めを楽しむコースです。
- 山寺立石寺
- 若松寺観音堂
- 慈恩寺
参拝ルートでは、日本遺産に認定された「山寺と紅花」の文化財群と、地元の名物グルメも紹介しています。
また御朱印&参拝マナーを守って楽しくお参りしましょう。
日本遺産「山寺と紅花」とは?

山形の県の花に指定されている「紅花」は、かつては山形の経済を支える重要な花でした。
山形の紅花栽培量は、江戸時代の最盛期には全国の生産量の半分を占め、特に山形の紅花は、その品質の良さから「最上紅花」の名で全国に知られる高級品でした。
紅花の栽培方法は仏教文化と共にシルクロードを通って、日本に伝来したと考えられています。
当時としては最先端だった紅花の栽培が、なぜか都から遠く離れた山形で、平安時代にはすでに始まっていました。
実はそこには山寺が大きく関わっているというのです。
山寺を開山した慈覚大師円仁は平安時代に唐に渡り、日本よりはるかに進んだ文化を学んだ人物。
そんな彼が唐から紅花栽培を学び、東北の地に栽培方法を伝えたとしても不思議はありません。
紅花を通じて華開いた文化や山形の経済発展の歴史は、「山寺が支えた紅花文化」として日本遺産に認定されています。
出羽名刹三寺まいり
数回に分けてもご利益は減ったりしないので、時間に余裕をもってお参りしてくださいね!
1:山寺立石寺

まずは悪い縁を断ち切るために、山形県山形市にある宝珠山立石寺から旅をスタートします。
山寺(宝珠山立石寺)は、慈覚大師円仁が貞観2年(860)に創建した古刹です。
山寺は「悪縁切り立石寺」として知られ、古くから悪縁を断ち切って良い縁を運ぶご利益があると信仰されている寺です。


まずは山寺の本堂・根本中堂で御朱印をいただきましょう。
ちなみに山寺では、本堂以外の諸堂でも、御朱印めぐりを楽しむ事ができますよ。
023-695-2816(観光案内所)
8:00~17:00
奥の細道を楽しむ・山寺芭蕉記念館

俳人・松尾芭蕉が弟子の曾良と共に訪れ、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を奥の細道に残したことでも知られている山寺。
山寺芭蕉記念館では松尾芭蕉の遺墨を中心に、蕉門の墨跡、奥の細道の関係資料を展示しています。
芭蕉記念館からは山寺全体が見えるので、ちょっとしたビュースポットにもなっています。
023-695-2221
9:00~16:30
入館料大人400円
なつかしい味の商正堂
商正堂(しょうせいどう)は、山寺の門前町にある和菓子店。
「山寺」の文字が入った手作りのもろこしが名物です。
口の中でスッと溶け、小豆粉の甘さと香ばしさが広がる名物お菓子。
023-695-2048
8:00~17:00
2:若松寺観音堂


若松寺観音堂は、和銅元年(708)に開山された霊場です。
室町時代には最上三十三観音札所の第一番となり、「縁結び観音様」がいる縁結び寺としても有名です。
現在も毎年多くの巡礼者が訪れる、約1300年の歴史を持つ寺院です。
御朱印めぐりも楽しみつつ、様々なご縁を結んでくれる観音様をお参りしましょう。
023-653-4138
10月~3月8:00~16:00/4月~9月7:00~17:00
山寺~若松寺まで車で約25分
「山寺と紅花」を知る・紅花資料館

紅花資料館は、江戸時代に紅花商人として活躍した堀米家の屋敷跡につくられた資料館です。
屋敷には武器や調度品、雛人形などの貴重な文化財が5000点保存されており、紅花に関する資料や、紅花交易が盛んだったころの名残を感じることが出来ます。
紅花の染め物体験やお土産コーナーもあるので、寄り道におすすめです。
0237-73-3500
9:00~17:00(11月~2月16:00)
おすすめグルメ・冷たい肉そば

冷たい肉そばは、山形が誇るB級ご当地グルメ!
現在、村上地方を中心に冷たい肉そばを提供する店が軒をつらね、山形県を代表する地元民熱愛グルメです。
中でも河北町は冷たい肉そば発祥の地で、地元で長く親しまれている肉そばは、鶏肉から出るパンチがきいた濃厚なダシが特徴。
肉そばは温冷どちらも揃っていますが、通は真冬でも冷たい肉そばを頼むんだそう。
ついつい癖になっちゃう人、続出です。
3:慈恩寺


慈恩寺は、江戸時代には寺領2812石余の境内地をもつ、東北随一の規模を誇る寺院でした。
江戸時代の本堂・三重塔などの建造物をはじめ、平安期の以降の仏像など、貴重な文化財がたくさん伝わる古刹です。
近年は若返り信仰の寺として注目を集め、遠方からわざわざ若さを求めて参拝する人が絶えません。
立石寺、若松寺のお参りを終えたら、慈恩寺で若さのご利益を得て、まずますパワーチャージしちゃいましょう。
ちなみに慈恩寺では、不動堂・薬師堂の御朱印もいただくことができます。(全て本堂で受付)
0237-87-3993
8:30~16:00
若松寺~慈恩寺まで車で約40分
山形温泉もおすすめ

山形で古刹めぐりを楽しんだ後は、山形温泉もおすすめです。
NHK朝のテレビ小説「おしん」の舞台にもなった銀山温泉や、江戸時代に宿場町として栄えた、かみのやま温泉。
1900年以上の歴史をもつ蔵王温泉など、山形は日本でも有数の温泉大国です。
出羽名刹三寺まいりで心が軽くなったら、温泉に入って心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
